ブログ19 min read
ドラム録音のための究極の初心者ガイド
Drum HelperのGideon Waxmanが、自宅で素晴らしいドラムサウンドを実現するための詳しい録音手順とコツを紹介します。
このガイドでは、 ギデオン・ワックスマン Drum HelperのGideon Waxmanが、自宅で素晴らしいドラムサウンドを手に入れる方法を、録音プロセスの詳細やたくさんの追加アドバイスとともに説明するよ。
ドラム録音は、スタジオエンジニアにとって最も難しいスキルのひとつと広く考えられている。なぜなら、たくさんの機材をセットアップしたり、チューニングも多いから!
だからこそ、ドラムセットは録音に一番時間がかかる楽器なんだ。しっかり考えて計画的に進めることが大切だよ。録音セッションで何を目指すか、明確なビジョンと根気が必要だ。
このガイドでは、基本的な原則を守るだけで、トップスタジオを借りなくても素晴らしいドラムサウンドが手に入る方法を紹介するよ。
なぜドラム録音に挑戦するの?
クオリティの高いドラムサウンドは、どんな素晴らしいミックスの中心にある。ドラムの音が良くなければ、全体のミックスも台無しになっちゃう。
ドラムはすべての曲の土台を作るから、バランスが良くてクリアでパンチのある音がとても大事だよ。
プロレベルでドラムを録音するのは難しくてお金がかかると感じるのも無理はないよね。
でも、LogicやPro Toolsのような最新のオーディオインターフェースやDAWがあれば、自宅でもこれまでになく簡単に高品質なドラムサウンドが手に入るよ。
どんな音楽スタイルを演奏する場合でも、思っているより少ない機材でドラムを録音できるよ。しかも、クオリティを妥協せずに予算内でレコーディングセッションを行うことも可能だ。
ドラム録音に使う機材
このガイドの最初に、クオリティの高いドラムサウンドを録音するために必要な機材について話そう。ドラムのセッティングやチューニングに入る前に、まずは機材について説明するね。
ドラムセット、パソコン、マイク、スタンド、XLRケーブル、そして十分な入力数のあるオーディオインターフェースが必要だよ。
パソコン
LogicやPro Tools、Cubase(または同様のDAW)を使ってパソコンでドラムを録音すれば、巨大で何億円もするレコーディングスタジオは必要なくなるよ。
ノートパソコンだけで、すべてのチャンネルの録音・編集・ミックスができる。DAWがあれば、高価なスタジオ機材(マイクプリアンプなど)は必要ないし、アナログ機材(EQやコンプレッサーなど)で信号を処理する必要もないよ。
高価なアナログ機材は、レコーディングセッションでドラムの音を確実に良くしてくれる。でも初心者には必須じゃないから、贅沢品だよ。
LogicやPro ToolsのようなDAWに対応したパソコンならどれでも使えるよ。ただし、必要な本数のマイクに対応したオーディオインターフェースに接続できることを確認してね。ほとんどの最新インターフェースはUSB接続が主流だよ。
マイク
最高の音で録音するには、最適化されたドラム用マイクをフルセットでそろえる必要があるよ。それぞれのマイクはドラムセットの各パーツに合わせてチューニングされているんだ。一般的に、フルセットのドラムマイクキットはクローズマイクとオーバーヘッドマイクで構成されているよ。
ドラム用マイクキットなら、Audix DP7 Drum Packがおすすめ。プレミアムな音質で、長く使ってもコスパがいいよ。セットには7本のドラムマイクが入っていて、それぞれのドラムパーツの音をクリアにしっかり拾ってくれる。
- キック用マイク – Audix D6
- スネア用マイク – Audio i5
- ラックタム用マイク – Audix D2
- フロアタム用マイク – D4
- オーバーヘッドマイク(左)– ADX51
- オーバーヘッドマイク(右)– ADX51
マイクを買うときは、新品を買うのがおすすめ。メーカー保証がついているし、ダメージもなく、偽物をつかまされるリスクも避けられるからね。
ドラム用マイクは、ドラム録音に最適な指向性パターンを持っているよ。ここで紹介しているマイクはすべてカーディオイド指向だけど、D2とD4マイクだけはハイパーカーディオイド指向なんだ。この違いで、よりタイトなレスポンスと優れたハウリング耐性が得られるよ。基本的に、これらのマイクは前方の音だけを拾って、後ろや横からの音はカットしてくれる。
ドラム録音用オーディオインターフェース

ドラムを録音するには、使いたいマイクの本数に対応できるオーディオインターフェースが必要だよ。自宅でフルマイクセットで録音するなら、8つ以上のマイク入力があるインターフェースを選ぼう。
最近のオーディオインターフェースは高いサンプルレートに対応していて、複数の出力やパソコンとつなぐUSB接続も備えているよ。
XLRケーブル
使う予定のマイクの本数分、XLRケーブルが必要だよ。高品質で金メッキのXLRケーブルを買うのがおすすめ。マイクとオーディオインターフェースの距離をカバーできるように、最低でも15フィートの長さがあるものを選んでね。
そのドラムセット

ドラムを録音するには、ドラムセットと、手に入る中で最高のシンバルが必要だよ!重要なポイントは、入力のクオリティがそのまま最終的な結果に直結するってこと。
同じように、ドラマーの演奏のクオリティとドラム自体の音も大事だよ。ハイエンドなドラムセットに新品のヘッドを張って、しっかりチューニングすれば、ドラムの音は最高になる!そこにクリアでタイトな演奏が加われば、ミックス前の生の音源でも素晴らしいサウンドになるよ。
レコーディングセッションには、新品のドラムヘッドを買うのがベスト。新品は明るくてフォーカスされたサウンドを出してくれるからね。新しいドラムヘッドは、録音時のドラムの音をはっきりと良くしてくれるよ。
理想のサウンドを得るには、ドラムはチューニングとミュートが必要だよ。そしてドラムヘッドはドラム全体のサウンドの70%を占めているんだ。一方、シンバルはチューニングできないし、音も変えられない。シンバルは買ったときの音がそのまま続くから、質の悪いシンバルはミックスで目立ってしまう。どんなマイクテクニックや機材でも、悪いシンバルの音は良くならないし、チューニングが悪いドラムも同じだよ。
ドラムのチューニング
正しいドラムチューニングは、良いドラムトーンを得るために欠かせないよ。新品のドラムヘッドと組み合わせれば、さらに良くなる。ドラムの微調整の耳を鍛えるには時間がかかるけど、精密なドラムチューナーという便利なツールがあるから、素早く正確なチューニングができるよ。
これらのデバイスは、ドラムのピッチや圧力を測定してチューニングのムラを見つけるんだ。これでラグ周りのチューニングを均一にするための正確な調整ができるよ。
精密なドラムチューナーがあってもなくても、ドラムをチューニングするときは自分の耳を使うのが大事。ラグ周りのピッチを均一にして、クリアなドラムトーンを目指そう。

ドラムをチューニングするときの大事なルールは、対角線上でチューニングすること。これでヘッド全体に均等なテンションがかかるんだ。
これらのデバイスは、ドラムのピッチや圧力を測定してチューニングのムラを見つけるんだ。これでラグ周りのチューニングを均一にするための正確な調整ができるよ。
次のステップは微調整だよ。各ラグの近くのドラムの縁を軽く叩いてピッチを合わせよう。ドラムの周りを回りながら、各テンションロッドを調整してピッチが揃うようにしてね。必要に応じてロッドを緩めたり締めたりしよう。
正しいピッチというものはなく、ドラマーによって好みのチューニングは違うんだ。例えば、プロのドラマーの中にはスネアドラムをできるだけ高くチューニングするのが好きな人もいる。一方で、ヴィンテージっぽい「ドスン」とした音、つまりできるだけ低くミュートされたスネアが好きな人もいるよ。
部屋
録音空間自体が、録音されるサウンドに大きな影響を与えるよ。理想的には、部屋自体がすでにしっかりした音を持っているのがベスト。でも、部屋の音響特性は比較的簡単に調整できるんだ。
カーペットや厚手のカーテンが多い部屋だと、音がデッドになってこもった感じになるよ。音がこもって閉じこもった印象になるんだ。
部屋に反射面を追加すると、よりライブ感が出て自然なリバーブが得られるよ。例えば、大きな合板を使うのが効果的。また、もし可能なら、音がデッドになる原因の重い家具やラグは取り除こう。
ガレージやオフィスのように反響の多い部屋で録音すると、全体的に音が明るくなりすぎるよ。そんなときは、カーペットや防音カーテン、毛布、布団、枕などを周囲に置いて余分な音を吸収すれば簡単に対策できる。
ドラム録音の準備

始める前に、すべてを整理整頓しておくのを忘れずに。トラブルシューティングのときにケーブルがぐちゃぐちゃだと大変だよ!
ドラムやマイクをセットアップするときは、スタンド同士が触れ合っていないか必ず確認してね。スタンドが触れていると、マイクに不要なノイズが入ってミックスの邪魔になるよ。
ドラムマイクを次の順番でオーディオインターフェースに接続して、その順番通りにLogicで各マイク用のチャンネルを作成しよう。
キック
スネアトップ
ラックタム1
ラックタム2
フロアタム
オーバーヘッド・レフト(OHL)
オーバーヘッド・ライト(OHR)
ドラムのマイキング方法
キックドラム
キックドラムにマイクをセットする前に、共鳴ヘッドにポートホールが開いているか確認しよう。ポートホールがあると、キックドラムのアタック感や輪郭をよりはっきり録音できるよ。
ポートホールの最適なサイズは4インチか5インチで、ドラムヘッドの5時の位置にポートホールを開けよう。ドラムをプロのショップに持ち込むか、専用のポートホールカッターを購入して使ってね。
マイクをバター側のヘッドに近づけて設置すると、アタック感やビーターのニュアンスがより強調されるよ。逆にマイクを後ろに離して設置すると、低音がより多く拾われるようになる。
スネアトップ
ドラムセットをセッティングするときは、ハイハットとラックタムの間にスネアマイクとスタンドのスペースを空けておこう。スネアのアタックを強調したいなら、マイクを中心に向けて。リングを増やしたいなら、エッジに向けてみて。
人気のあるスネアドラムマイクの位置は、マイクをエッジのすぐ上に吊るして、ドラムヘッドの中心を狙う方法だよ。
リングが多すぎる場合は、マイクを上に上げてエッジから離しつつ、ドラムの中心を狙おう。もっとリングが欲しい場合は、マイクを上げて、マイクに一番近いドラムのエッジに向けて、中心から離すといいよ。
ハイハットとラックタムをマイクの指向性の拒否ゾーンに入れるようにしてみて。例えば、これは友人のアダム・ペダーの最近の録音用ドラムセットアップで、理想的なマイク配置をすべてドラムヘッドの中心に向けているよ。

ラックタムとフロアタム
各タムマイクの配置は、スネアマイクと同じアプローチだ。マイクをエッジに近づけるとリングが増し、センターに近づけるとアタックが強くなるよ。
ドラムマイククリップを使えば、追加のスタンドが不要になり、便利にタムマイクを設置できるよ。ドラム録音に効率的で実用的なアクセサリーだ。
オーバーヘッドマイク
ただし、ここではいくつか異なるマイクの配置方法があるよ。大事なのは、どのテクニックを使う場合でも、2本のオーバーヘッドマイクがスネアドラムから同じ距離になるようにすること。そうすれば、スネアがオーバーヘッドと位相が合い、ドラムミックスの中央に配置されるよ。
まず試してほしいテクニックは、スペースド・ステレオ・ペア(A/B)だ。最初に、マイクをドラムセットの左側(ハイハットとクラッシュの上)と右側(ライドとセカンドクラッシュの上)に設置しよう。オーバーヘッドマイクを高く設置するほど部屋の響きを多く拾い、ドラムに近づけるほどダイレクトなドラムサウンドになることを覚えておいてね。
位相
位相とは、2本の別々のマイクが同じ音源を拾い、互いにずれているときに起こる問題だよ。
これは技術的な意味でのタイミングを指していて、ドラムセットの周りにある各マイクがわずかに異なるタイミングで音を拾うことを意味している。異なるマイクからの波形が干渉し合い、打ち消し合うことで位相の問題が発生するんだ。
フルドラムセットを録音するときは、すべてのマイクが協調して機能することが目標だ。位相の相互作用がうまくいくことは、まとまりのあるドラムサウンドを得るために欠かせないよ。
DAWの波形上で、1つのトラックのピークがもう1つのトラックのトラフと揃っている場合、位相の兆候を確認できるよ。また、位相の問題があると、音が薄くなり、迫力のない低音が聞こえなくなるのが特徴だ。
位相の問題を避ける一番簡単な方法は、オーバーヘッドマイクがスネアドラムの中央とバスドラムのビーターが当たる位置の両方から等距離になるようにすることだよ。
簡単な方法は、長いひもを使ってスネアドラムのヘッド中央から各オーバーヘッドマイクまでの距離を測ることだよ。
録音準備ができたドラム

マイクをセットしてチャンネルを用意したら、テスト録音をしてガタつきやノイズ、不要な音がないかチェックしよう。
それぞれのマイクがDAWの各チャンネルにクリアな信号を送っているか確認しよう。まず大事なのは、音量を上げすぎて録音しないこと!ドラムを叩いてレベルを取るときは、すべてがグリーンの範囲に収まるようにしよう。これでクリッピングや歪みを防げるよ。
すべての準備が整って満足できたら、その後は絶対に何も動かさないことが大事!安定した結果を出すには、マイクの位置をいじらないようにしよう。
ドラム録音のコツ
Moongelやテープは、ドラム録音の救世主。ドラムの音を自分好みにダンピングできるんだ。ドラムの鳴りが強すぎるときは、ダンピングしてもっとフォーカスした音にできるよ。
曲の各パートで一貫性と均一なダイナミクスを意識して演奏しよう。録音にムラがたくさんあるのは避けたいよね。スムーズな演奏とコントロールされたダイナミクスが、素晴らしいドラム録音につながるよ。
クリックトラックに合わせて演奏するのはとてもおすすめ。今の時代、みんな完璧なドラムの音に慣れているから、タイトで安定した演奏が求められるんだ。ドラマーはサポート役で、ビートが曲を引っ張っていくよ。
演奏中はドラムヘッドの真ん中を叩こう。ドラムを叩くときにムラがあると、すぐに音でわかるよ。ドラムのバランス、クリアさ、パンチ感がとても大事なんだ。
とにかく練習、練習、練習!いい音のドラムを手に入れるための努力も、演奏が雑だったり準備不足だと台無しになっちゃう。セッションで最高の演奏ができるように、しっかり準備して自信を持って臨もう。
すべてのスタンドやシンバルのウィングナットがしっかり締まっているか確認して、録音中に緩んだり外れたりしないようにしよう。
リラックスしてドラムを楽しもう!リラックスした集中状態のときにこそ、最高のパフォーマンスができるんだ。逆に、頑張りすぎると演奏中に体が緊張してしまって、悪影響が出ることもあるよ。
自分の力を信じて。直感的で心の奥にある自信は、探さなくてもちゃんとあるよ。考えすぎずに最高のパフォーマンスができるはず。
ドラムのミキシング

次は、ベストなドラムトラックを録音できたら、いよいよ音を加工してミックスしていこう。生のドラムステムをミックスすることで、ドラムセットの各パートをしっかりフォーカスしてバランスを取れるよ。
音の録音を良くするために使われる便利なプロダクションツールやエフェクトはたくさんあるよ。ここでは、録音でよく使う大事なツールの概要と使い方を紹介するね。
オーディオをミックスするときは、高品質なヘッドホンかスタジオリファレンスモニターが必要だよ。
これは録音ツールの全リストじゃないよ。ドラムをミックスでしっかり馴染ませて、クリアさとパンチを加えるために必要なものだけを紹介してるんだ。
以下のものはすべて、あなたのDAW内でプラグインとして使えるよ。
パンニング
パンニングは、信号をマルチチャンネルのサウンドフィールドに広げるツールだよ。ステレオイメージを作るのに欠かせなくて、ミックスに空間の印象を与えてくれるんだ。
パンニングは、ドラムをミックスする上で大事だよ。ドラムセットのステージサウンドをリアルに再現できるからね。パンニングを使うと、どこからでも聴こえる広がりのあるドラムセットになるよ。
ドラムのパンの一番いい方法は、実際に自分がドラムを叩いているときの見え方で、それぞれのパートをパンすることだよ。これを「ドラマーの視点」って呼ぶんだ。
バスドラムとスネアはど真ん中にパンしよう。
オーバーヘッドはそれぞれ完全に左と右にパンしよう。
タムはオーバーヘッドほど極端にパンしないでね。ハイタムは左、ミッドタムは少し右、フロアタムは右にパンしてるよ。
EQ
EQは、音の録音や再生で使われる補正とクリエイティブなツールだよ。リニアフィルターを使って周波数特性を補正したり、特定の周波数帯を強調したり弱めたりして音を変えるんだ。
つまりEQは、信号の周波数を調整して音を良くすることができるってこと。
録音ではEQが一番の味方だよ。音のバランスを整えて、リスナーがドラムセットのすべてのパートをクリアに聴けるミックスを作るのにとても大切なんだ。
EQを使うときは、自分の耳を信じてドラムを調整しよう。耳こそが一番大切なツールだよ。ドラムの音をいい感じに仕上げるために、エンジニアおすすめのコツを紹介するね:
キックEQ – 60Hzをブーストすると分厚い低音が出ます。3~5kHzで「ノック感」、10kHzで「クリック感」を追加。400~500Hzあたりをカットすると、バスドラムが段ボール箱みたいな音になるのを防げます。
スネアEQ – スネアを胸に響かせたいなら150~200Hzをブースト。500Hzあたりを足すとボディ感が増します。アタックを強調したいなら5kHzをプラス。
タムEQ – タムはこもりを減らし、アタックと重低音を強調したいです。100Hzを足して重低音を、3~5kHzで明瞭さをプラス。中域をカットして箱っぽさを減らしますが、全部カットしすぎるとタムがスカスカになるので注意。
オーバーヘッドEQ:中高域と高域をブーストし、低域のこもりを減らそう。クローズマイクがすでに良い音なら、ハイパスフィルターで500Hz以下をカットしてもOK。
コンプレッション
コンプレッションは、オーディオ信号の最も大きい部分と最も小さい部分のダイナミックレンジを狭めるプロセスです。
コンプレッションの目的は、信号の不要な音量差を均一にすることです。ドラムの場合は、大きなヒットを小さなヒットに合わせて全体のバランスを整えます。
コンプレッションはかなり複雑なツールで、万能な設定はありません。でも、正しく使えばドラムの形をなめらかにし、ダイナミクスをコントロールできます。
スレッショルド – ドラムをコンプレッションする場合、基本的にドラム全体の信号を圧縮したいです。どんなドラム信号でも反応するように、スレッショルドは十分低く設定しましょう。
アタック – ドラムのパンチのほとんどは、サウンドの最初の数ミリ秒にあります。これが「アタック」です。まずはアタックを30msに設定して、そこから調整してみてください。
リリース – 理想的には、次のヒットの前にコンプレッションがオフになるくらい速くリリースを設定したいです。200msくらいから始めるのが良いでしょう。
レシオ – レシオは入力信号に対して出力信号がどれだけ増加するかを決めます。レシオが低いほどパンチが出るので、まずは3:1や4:1から試してみてください。
リバーブ
リバーブは現代のレコーディングに欠かせないツールのひとつです。リバーブは私たちの周りに常に存在していて、音楽制作では自然な音響空間を再現することが目的です。
特にデジタルリバーブプラグインは、実際の音響空間の働きを模倣しています。反射やエコー、高音と低音の減衰をシミュレートするように設計されています。
リバーブはドラムに命を吹き込み、ミックスの中でパンチがあり、リアルで豊かなサウンドにするために重要です。
リバーブのバランスは耳で最適に調整しよう。ドラムサウンドを派手にしたい場合でも、やりすぎには注意。リバーブの選択は曲の感情やミックスに合う必要があります。
リバーブには主に5つのカテゴリーがあります。自分の耳で聴き比べて、さまざまなリバーブタイプを試し、ドラムサウンドに一番合うものを見つけてみてください。
- ルーム
- ホール
- チャンバー
- スプリング
- プレート
ドラム録音の別のセッティング例
2本のマイクでドラムを録音すると、最小限のセットアップで良い音が得られるけど、クリアさや奥行きは少し犠牲になるんだ。
でも、ドラムマイクをフルセットで使うより、2本だけで録音する方が手軽でコストも抑えられるよ。
2本のマイクでドラムを録音する場合、バスドラム用のマイクと、オーバーヘッドマイクを組み合わせるのが一般的だよ。このマイクの組み合わせで、バランスが良くて迫力のあるドラムセットの音を捉えるのが目的なんだ。
例えば、ナイン・インチ・ネイルズのドラマー、イラン・ルービンは、2本のマイクを組み合わせるテクニックを実演しているよ。彼はそのテクニックを動画で紹介している。たった2本のマイクで録音したとは思えないほど、ドラムが素晴らしく響いているよ。
ドラム録音のまとめ
自宅でドラム録音を学んでいる人も、スタジオを借りている人も、このガイドが役立つ情報になることを願っているよ。このヒントを活かして、素晴らしいドラムサウンドを録音しよう。
僕はプロのスタジオでも自宅でも、このガイドに載っているのと同じセットアップでドラムを録音してきたよ。この手順に従って丁寧に進めれば、素晴らしいサウンドが手に入るはず!
失敗しながら新しいことを学んだり発見したりできるよ。でも、これはある程度避けられないことだから、気にしすぎたりイライラしないで!もし行き詰まったら、エンジニアやドラマーが集まるオンラインコミュニティやフォーラムがあるから、僕の経験上、みんな親切に助けてくれるよ。
ドラム録音で本当に大切なのは忍耐だよ。自宅でドラムを録音するのは価値があり、やりがいのあるスキル。パソコン、オーディオインターフェース、マイク、ドラムセットがあれば、クオリティの高いドラムを録音・ミックスするのは今までになく簡単だよ。
楽しくてクリエイティブ、しかもやりがいがあるよ。練習を始めて、ドラムとマイクをセットして、自宅で素晴らしいドラムサウンドを録音しよう。
楽しいレコーディングを!
ギデオン・ワックスマンはロンドンを拠点とするドラマー兼音楽教育者で、ウェストミンスター大学で音楽学士号を取得しています。彼のアドバイスは、こちらでももっと見ることができます ドラムヘルパー - ウェブで最も人気のある無料のオンラインドラムリソースのひとつ。

