ギターのためのリズム、タイミング、メトロノーム練習 – パート3

「ギターのためのリズム、タイミング、メトロノーム練習」パート3では、音楽的な成長のためにメトロノームを使う重要性について解説している。

"\/\/www.soundbrenner.com\/cdn\/shop\/articles\/3_Rhythm_timing_metronome_exercises_for_guitar_Part_3_feature_image.jpg?v=1737541377"
Rhythm, timing & metronome exercises for guitar – Part 3

これは「ギターのリズム・タイミング・メトロノーム練習」シリーズの完結編、パート3だよ。パートも読めるよ 12 まだならここから読んでみて。パート3では、メトロノームを使うことでスピードアップだけでなく、テンポを落とすことが音楽の上達にどう役立つかも紹介するよ。さらに、ギター練習の頼れる相棒としてメトロノームを取り入れる他のメリットも見ていこう。 

ギター用メトロノーム練習

メトロノームを使ってスピードアップしよう

スピードを伸ばしたいとき、メトロノームは欠かせないツールだよ。いきなり全速力で練習を始めるのはおすすめしない。たいていは、ゆっくりしたテンポから始めて、少しずつ上げていくのがいい。でも、焦らずにスピードを上げる方法もあるんだ。大事なのは、できるだけ速く弾いても、雑にならないこと。 

自分が心地よく始められるテンポを見つけよう

例えば、速いオルタネイトピッキングのスケールランが使われている曲の一部分があるとしよう。 

メトロノームを自分が心地よいテンポにセットして、正確に弾けるまでそのパートを練習しよう(例えば80 BPM)。 

テンポを少しずつ上げよう

テンポを上げて、前と同じくらい正確に弾くのが少し難しくなったところ(例えば84 BPM)までいこう。そこから2 BPM下げて、しばらくそのテンポで練習しよう。 

限界を押し上げて正確さを鍛えよう

最初につまずいたBPMに戻ろう。ただし今回は、まだそのパートを弾くのが難しい場合でも、メトロノームのスピードを下げないで。代わりに、さらに2 BPM上げてみて(例えば86 BPM)。少し大変になるけど、できるだけそのテンポで正確に、きれいに弾くことを意識してみて。 

元のチャレンジテンポで仕上げよう

最初に問題があったBPM(例えば84 BPM)まで戻そう。新しいテンポで少しは弾きやすくなっているはずだよ。 

もしリラックスして演奏を整えたいと感じたら、もう少しテンポを落として必要な部分を練習しよう。 

繰り返して上達しよう

新しい速いテンポに自信がつくまで、同じ手順を繰り返そう。例えば86BPMで弾けるようになるまで。 

この方法が効果的なのは、自分がどこでつまずいているかを感じ取り、どこをもっと練習すべきかが分かるから。ギターのメトロノーム練習をすることで、難しいフレーズでテンポが遅くなるのを防げる。少しずつテンポを上げていくことで、どんどん速く、正確に弾けるようになるよ。速く弾くには体も頭も慣れが必要で、継続がカギだ。 

ギター用メトロノーム練習

Soundbrenner Core'sメトロノームを使ってスピードを上げよう

ゆっくり弾くことの大切さ

メトロノームを使ってスピードを上げる方法を読んだ今、ゆっくり弾くことを学ぶのも同じくらい大切だよ。より良いテクニックを身につけるには必要なことなんだ。オルタネイトピッキングやレガート、スウィープ、タッピング、ストローク…何でもそう。動きの細かい部分にじっくり時間をかけて、良い筋肉の記憶を作ろう。正しい動きを身につけて、後で苦労するような悪いクセをつけないようにしよう。

メトロノームを使って速く弾く練習をするのと同じように、ゆっくり弾くこともテンポを急がないために役立つ。だから、速く弾くこともゆっくり弾くことも同じくらい大切だよ。 

スタジオクオリティの時間

クリックトラック(DAW内のメトロノーム参照)で演奏するのは、なかなか大変な作業だ。経験が浅いと、自分もバンドの仲間も居心地が悪くなってしまう。

テンポを守ることはいつも大切で、今回も例外じゃない。一般的なやり方として、他のミュージシャンもみんな同じテンポをクリックトラックで聴きながら録音している。もし遅れたり急いだりすると、曲を台無しにしてしまう可能性が高い。そうなると、正しくできるまで何度も録り直し、時間もお金もかかってしまうし、神経もすり減るよ。 

幸い、自宅でメトロノームを使って練習すれば、わざわざ苦労しなくて済むよ。ソフトウェアの普及で、無料のDAWを使ってクリックトラックで録音練習もできる。録音した自分の演奏を聴いてみよう。

これは自分の音の全体的な印象を評価するのに最適な方法であるだけでなく、タイムキープのスキルを再確認するのにも役立つよ。さらに、DAWとSoundbrennerウェアラブルを接続して、振動パルスで練習することもできる。

ギター用メトロノーム練習

Soundbrenner Core 2 をDAWと接続

メトロノーム:上達の指標

メトロノーム練習は、上達の指標としても使えるよ。どれだけ目標に近づいているか、つまり基準のスピードやテンポでスケールや曲の一部をどれだけ正確に弾けるか、客観的に確認できる。これが、これからどれだけ練習が必要かの明確な目安になるんだ。 

ギター用メトロノーム練習は、難しいフレーズの練習時間を効率的に管理するのにも役立つよ。メトロノームの画面で自分の上達が目に見えてわかると、努力の成果を実感できて、もっと練習したくなるはず。 

まとめ

すべての練習でメトロノームを使う必要はないけど、この投稿で紹介したような音楽的・運動的スキルを身につけるためには、ぜひ使ってみて。3部構成の「リズム・タイミング・ギターメトロノーム練習」シリーズを通して、ギター練習でメトロノームをどう使うか、きっとイメージがつかめたはず。タイミング感を鍛えたり、スケール練習やスピードアップ、曲やその一部を覚えるときにも役立つよ。

これらの提案を取り入れて、練習セッションで試してみて。ギター練習にメトロノームを取り入れることで、きっともっと良いミュージシャンになれるよ。 

著者について:

Pedro Murino Almeida は、音楽プロジェクトFollow No Oneで受賞歴のある作曲家であり、熟練したミュージシャン、経験豊富な音楽教師です。彼はBeyond Music Theoryというブログを運営しており、初心者から上級者までの音楽学習者や、音楽理論を学びたい人、使い方や作曲・音楽制作スキルを向上させたい人のためにツールや指導を提供しています。 

by

About Soundbrenner

We're on a mission to make music practice addictive. Our products are the ultimate companion for every practice session. And they're made for you. We serve all musicians, across all instruments and from beginners to professionals. Click here to learn more.

Do you have a question about Soundbrenner or our products? Contact us, we'd love to hear from you!