ギターのためのリズム、タイミング&メトロノーム練習 – パート2

こちらはギタープラクティスのためのメトロノーム練習第2弾だよ!今回は、実際に試せるエクササイズをもう少し実践的に紹介するよ。

"\/\/www.soundbrenner.com\/cdn\/shop\/articles\/Rhythm_timing_and_metronome_exercises_for_guitar_Part_2_feature_image.jpg?v=1737541409"
Rhythm, timing & metronome exercises for guitar – Part 2

この記事のパート2では、ギター練習のための提案やメトロノームエクササイズを続けて紹介するよ。パート1はこちらから読めるよ。今回はもう少し実践的に、メトロノームを使った練習方法について、みんなが気になっている疑問に答えていくよ。 

音楽の楽器、メトロノーム、エクササイズ、ギターを学ぶ

スケール練習

スケール練習はあまり人気がないかもしれませんが、どんなプロのギタリストも、毎日の練習でスケールに時間をかけることが大切だと教えてくれるはずです。スケールは「語彙力」を広げたり、指の動きを覚えたりするのに役立ちます。コードも同じですが、それについては後ほど説明します。 

ギターでスケールを練習する場合、指板全体でスケールをつなげて弾くことや、オルタネイトピッキングの正確さ、レガートの練習などが含まれます。メトロノームを使うとつい急いでしまいがちなので、少し難しく感じるかもしれません。 

練習

ギターでスケールを練習するための簡単な練習例を紹介します。 

  • よく知っているスケールパターンを使い、メトロノームを自分が快適に演奏できるスピードに設定して、4分音符(1拍につき1音)で弾きましょう。 
  • 例えば80BPMから始めてみましょう。自分のレベルに合わせて上げたり下げたりしてください。すべての音がはっきり聞こえ、拍にしっかり合っていることが大切です。正確に音を出すことに集中しましょう。 
  • そのテンポに慣れてきたら、メトロノームのスピードを上げましょう。例えば5〜10BPMずつ上げていくのもおすすめです。 

1拍につき1音で演奏することに慣れたら、最初からすべての練習を繰り返し、今度は8分音符(1拍につき2音)で行いましょう。2音が均等な間隔で正確に弾けていると感じたらテンポを上げてください。同じことを16分音符や3連符、他の拍の分割でも試せます。 

全体として、メトロノームに合わせて演奏するスピードを上げる方法は2つあります。1つはBPMを上げて同じ拍の分割を維持する方法、もう1つはBPMをそのままにして1拍あたりの音数を増やす方法です。 

メトロノーム エクササイズ ギター

ギター練習にSoundbrenner Core 2を使おう

コードチェンジと右手リズムの練習

前述の方法も、コードチェンジや右手のリズム練習に有効です。コードチェンジは次のように練習できます。 

- すでによく知っている2つのコードを選び、指の位置を考えずに済むようにしましょう。メトロノームを80BPMに設定し、4拍ごとにコードを変えます(必要に応じてBPMを調整してください)。 

- 各コードを1回ずつ、テンポに遅れずに弾きましょう。必ず拍に合わせて演奏してください。 

- 同じBPMで、1小節につき4拍すべてを弾いてから次のコードに進みましょう。 

- 同じコードチェンジを練習しますが、今度は2拍ごとにコードを変えましょう。これにも慣れてきたら、1拍ごとにコードを変えてみてください。メトロノームのBPMは変わりませんが、より難しいテンポに調整することもできます。 

前の練習はコードチェンジを上達させることだけを目的にしています。2つのコードだけでなく、練習にもっと多くのコードを取り入れてみましょう。また、苦手なコードに出会ったときは毎回この練習を行うのもおすすめです。 

コードチェンジとストロークの練習

一方で、ストロークや右手でリズムを刻む場合は、たいてい各コードごとに決まったリズムパターンを弾くことになる。つまり、コードチェンジとストロークの2つを同時にこなすことになるんだ。リズムパターンは長くなったり複雑になったりすることもあるけど、今はこんなシンプルなリズムに集中しよう。 

- 例えば、各コードで例3を弾いてみよう。最初は2つくらいのコードに集中して、それぞれのリズムを一つずつ練習してみて。必要なら、まず1つのコードだけで右手のリズムを練習してもOK。 

- リズムがしっかりできたら、それをコードに当てはめてメトロノームと一緒に練習しよう。ゆっくりと目標のスピードまで上げていこう。 

メトロノームのスピードを上げても、同じ音の分割やリズムの関係をビートと保ち続けることになるよ。 

ギターのメトロノーム練習用の曲を覚えよう

メトロノームは、決まったテンポで曲全体を安定して演奏するのにもとても役立つよ。まずやるべきことは、練習中の曲のテンポを調べること、もしくはできるだけ近いテンポを見つけること。覚えたい曲を再生して、テンポを感じながらタップしてみよう。この場合、Soundbrennerメトロノームアプリなら、テンポをタップしてBPMを調べられるし、次回の練習でもすぐに呼び出せるよ。 

メトロノームを必要なテンポに設定して、拍子を調べてメトロノームにも設定しよう。それから、曲を聴きながらテンポを数えて感じることに時間をかけて、慣れるまで繰り返してみて。 

メトロノーム エクササイズ ギター

ゆっくり練習しよう

曲のコードやリック、リフに取り組み始めたとき、もし無理をしていると感じたり、曲に難しい部分があるなら、メトロノームのスピードを落とすのをためらわないで。むしろ、それはとても役立つから強くおすすめするよ。ハーモニックリズム(コードが変わるタイミング)や、リズムの細かい分割、どの音がどのビートに乗るかなどをよりよく感じ取れるようになるからね。 

それが分かったら、今度はこれまでのアドバイスを使って練習を始めよう。ゆっくり始めて、そこから目標のテンポまで徐々に上げていこう。常にビートや演奏の正確さに集中することを忘れずに。速く弾くことだけを目的に雑にならないように気をつけてね。 

大事なポイントは、練習が必要な部分ごとに曲を分けてみることだよ。必要に応じて曲を小さなセクションに分割しよう。いつも曲全体を通して弾くのではなく、その部分に集中してみて。最初から最後まで正しく弾けるようになるまで繰り返そう。もちろん全体を通して弾くタイミングもあるけど、今はその曲をスムーズに弾くのを妨げている部分に集中しよう。ギターメトロノームのエクササイズを使って、練習をサポートしてね。 

メトロノーム エクササイズ ギター

いろいろなビートの細分化を探ろう

ギターのメトロノーム練習で、同じBPMを保ちながら細分化を変えてスピードを上げる方法についてはすでに紹介したよね。次は、ピックのトレモロを練習しながらビートの細分化を練習する別の例を紹介するよ。 

- メトロノームを4/4拍子で80BPMにセットしよう。 

- 8分音符(1拍に2つの音)を弾いて、毎拍アクセントをつけよう(ピックのダウンストロークを強く弾く)。2つの音を均等に、1つはダウンビート、もう1つはアップビートで弾くのを忘れずに。 

- 8分音符が弾けるようになったら、同じテンポを保ちながら三連符(1拍に3つの均等な音)を弾いてみよう。オンビートのアクセントは、ダウンストロークやアップストロークのたびに交互にくるのがわかるはず。 

- 16分音符に進むと、1拍の間に4つの音を弾くことになる。毎回最初の拍にアクセントをつけるのを忘れずに。今回はダウンストロークでアクセントがくるよ。 

アクセントをつけて練習しよう

このギター用エクササイズはスケールにも応用できて、取り組んでいる細分化の最初の拍ごとにアクセントをつけることができるよ。五連符や七連符など、普段あまり聴かない細分化に進むと、ビートを細かく分けるのがどんどん難しくなる。楽器を手に取る前に数字を数えて、各ビートに均等に当てはめる練習をしておくと、感覚がつかみやすくなるよ。 

他の人は、ビートの細分化を感じるために単語の音節を使うこともあるよ。例えば「メ・ト・ロ・ノーム」という3音節の単語を使って三連符を練習できる。三連符を数えるときに使いやすい単語だと思う。音節を使った他のビート細分化システム(Konnakolなど)もあるから、興味があれば調べてみて。ここではKonnakolについては触れないけど、ぜひチェックしてみてほしい。 

次に会うときは、メトロノームを使ったギター練習のための新しいエクササイズを紹介するよ。今回はスピードアップや、メトロノームを使うことで得られる他の貴重なメリットを身につけるための内容だから、音楽の成長の旅をサポートするために、ぜひ楽しみにしていてね。 

 

著者について:

Pedro Murino Almeida は、音楽プロジェクトFollow No Oneで受賞歴のある作曲家であり、熟練したミュージシャンで経験豊富な音楽教師です。彼はBeyond Music Theoryというブログを運営しており、初心者から上級者までの音楽学生や、音楽理論を学びたい人、理論の使い方や作曲・音楽制作スキルを向上させたい人のために、ツールや指導を提供することを目的としています。 

 

by

About Soundbrenner

We're on a mission to make music practice addictive. Our products are the ultimate companion for every practice session. And they're made for you. We serve all musicians, across all instruments and from beginners to professionals. Click here to learn more.

Do you have a question about Soundbrenner or our products? Contact us, we'd love to hear from you!