ブログ6 min read
3つの基本的なスティールドラムのテクニックを探る
ポジション、グリップ、ストロークについて学ぼう。すべてのプレイヤーに役立つ多彩で便利なスティールドラムのテクニックを試してみて!
スティールドラム(またはスティールパン)は、カリブ音楽の中で長い間使われてきたよ。実際には何百ものスティールドラムのテクニックがあって、音楽に取り入れることができるけど、全部が演奏者に使われているわけじゃない。中には難しすぎたり複雑すぎたり、曲に合わなくてあまり良くないものもあるんだ。
この記事で紹介するテクニックは、スティールドラムで音楽を作るときに一番汎用性が高くて役立つものを選んでいるよ。新しく始めた人が一番悩むのは、どのテクニックから試せばいいか決めることなんだ。

基本
この記事では、スティールドラムの基本であるポジション、グリップ、ストロークについて紹介するね。そのあとは、いろんな演奏テクニックを試して、自分のドラムで楽しんでみて。
始めたばかりでも、またスティールドラムを始めようと思っている人でも、スティールドラムのテクニックを探るのはきっと楽しいよ。
ポジション
自然で心地よいポジションを見つけるのは基本だけど、とても大切なこと。まず一番大事なのは、楽器の正面に立って、腕は腰の高さかそれより上、手は常に楽器の表面に近い位置にあることだよ。
大したことないように思えるかもしれないけど、実はすごく大事なんだ。この姿勢ができていないと、正確に速く演奏するのはとても難しいよ。自分がどこで演奏しやすいか見つけるのに、僕もすごく時間がかかった。近すぎたり遠すぎたりして、何が自分に合うのか分かるまで本当に時間がかかったんだ。
もうひとつよく忘れがちなのが、両足に体重を均等にかけることの大切さ。バランスが悪いと感じたら、前後の足を入れ替えてみて。そうするともっと楽に演奏できて、フォームに集中しやすくなるよ。
グリップ
まず最初に大事なのは、正しく持てているかどうかだよ。マレットの持ち方はいろいろあるけど、ここでは一番よく使われる方法を紹介するね。
まずは基本のグリップから始めよう。パンマレットをこぶしで持って、人差し指で押さえるんだ。マレットの3分の1以上を軽く握るのがポイント。これは、ロールやパターンでストロークごとに力加減を変えるときに大事なんだ。
次にやるべきことは、マレットを2本ではなく3本の指で握ることだよ。小指は下にしまって、まったく力を入れないようにしよう。これでケガを防げるし、演奏中に手を自由に動かしやすくなるんだ。
マレットの持ち方
マレットをきつく持ちすぎると、手首がすぐに疲れてしまうことに気づいた。そうすると長く演奏できない。でも、ゆるく持ちすぎると音がクリアじゃなくなるんだ。

たくさん試行錯誤してネットで調べた結果、マレットはきつく持ちすぎても、ゆるく持ちすぎてもダメだとわかった。きつく持つとテクニックに影響して、いい音が出せなくなるんだ。
少しゆるめに持って、マレットがドラムに触れている時間をできるだけ短くするのがいいよ。そうすれば音が自由に響く。大事なのは、グリップがきつすぎず、ゆるすぎず、ちょうどいいポイントを見つけることだよ。
ストローク
ドラムの前での立ち位置やマレットの持ち方がわかったら、次はドラムの叩き方と音の出し方を学ぼう。覚えておきたいスティールドラムの2つの基本ストロークは、ダウンアップストロークとフリックだよ。
ダウンアップストローク
まずはダウンアップストロークから始めよう。このストロークでは、手首を使ってパンスティックを下げて、すぐに元の位置に戻すよ。これでシャープでクリアな音が出せる。すごく簡単だよ!
フリック
2つ目の主要なスティールドラムのストロークは、フリックと呼ばれているよ。これは手首を前後に素早く動かすストローク。フリックストロークは、スティールドラムで低い音から高い音へスムーズに移動するときに使うんだ。
このストロークを使うと、パンスティックをパンの底から左右に動かせるよ。フリックテクニックはとても便利で、耳に心地よいメロディックな音を作るのに役立つんだ。
シングルロール
もうひとつ教えたいストロークがあって、それがシングルロールだよ。このストロークはスティールパンだけのものじゃなくて、他のパーカッション音楽でもよく使われている。シングルロールはスティールパンで音を伸ばすのにぴったり。右手と左手で交互に素早く上下に叩いて、ぜひ試してみて。
ドラムは均等に、素早く叩くのがコツだよ。最初はうまくできなくても、ゆっくり始めてみて。ロールが均等になったと感じたら、徐々にスピードを上げていこう。
最初にスティールドラムを始めたときは、いい音を出すのが難しかった。うまく演奏できるようになるまで、たくさん試行錯誤して、すごく忍耐が必要だった。スティールドラムの前での自分の位置や、マレットの持ち方、叩くバランスを学んで、最高の音を出せるようにしなきゃいけなかった。これらのテクニックをマスターしたら、スティールドラムでより良い音楽が作れるようになったと感じたよ。
あとは本当に実験あるのみだよ。どのプレイヤーも自分なりのコツやテクニックを組み合わせて自分の音を作るから、みんなにたっぷりチャンスがある。時間と根気、情熱さえあれば、可能性は無限大だよ。

