2025年の無料VSTベスト10

DAW用のプラグインを選ぶのは難しいことがあります。ここでは、さまざまな用途におすすめの無料VSTを厳選してご紹介します。今日からダウンロードできます。

"\/\/www.soundbrenner.com\/cdn\/shop\/articles\/The_10_best_free_VSTs_in_2024_featured_image_jpg_530101da-3eec-4785-8ec1-1f802a03bb45.jpg?v=1737529413"
The 10 best free VSTs in 2025

今では、あらゆるレベルのミュージシャン向けに無料ツールがたくさんあるよ。自分で曲を録音・制作する方法を学ばない理由はもうないね。DAW用のプラグイン選びは難しいけど、今日ダウンロードできるおすすめの無料VSTを用途別に紹介するよ。 

VSTとは?

VSTはVirtual Studio Technology(バーチャル・スタジオ・テクノロジー)の略だよ。ストリングス音源のようなソフトウェア音源や、ディレイやコンプレッサーのようなエフェクトのことを指すんだ。これらのプラグインは基本的にDAW内で使うためのもので(一部はスタンドアロンアプリもあるよ)、有効にすると適用したトラックのサウンドに影響を与える。例えば、ボーカルトラックにサチュレーションプラグインをかけると、ボーカルだけがサチュレートされて他の楽器には影響しないよ。

複数のトラックを1つのVSTにルーティングしたり、プロジェクト全体のサウンドに影響を与えたい場合はマスタートラックにもVSTを適用できるよ。Pro ToolsやLogic以外の主要なDAWのほとんどがVSTに対応しているから、互換性の面でも優れたプラグイン形式なんだ。ちなみに、まだDAWを選んでいないなら、こちらのガイドもチェックしてみて!それでは早速、順不同でおすすめの無料VSTトップ10を紹介するよ。

2025年のおすすめ無料VST 10選:

無料VST #1:

TDR Nova

TDR Nova | Tokyo Dawn Records | 無料VST

EQはミキシングプロセスに欠かせない要素だよ。ほとんどのDAWには基本的な作業には十分な標準イコライザーが付いているけど、カスタマイズ性や高度な機能は物足りないことが多い。TDR NovaはTokyo Dawn Recordsが提供するパラレルダイナミックEQで、パラメトリックEQやダイナミックEQだけでなく、マルチバンドやワイドバンドコンプレッションもできるよ。

ここには4つのEQバンドと、さらにハイパス・ローパスフィルターがあって、好きなようにトラックの音のキャラクターを変えられるよ。インターフェースは洗練されていてモダン、コントロールもすぐにアクセスできる。4バンド以上のEQやもっと強力なダイナミクス処理が必要な人には、60ドルで‘Gentleman’s Edition’も用意されているよ。 

無料VST #2:

TAL Reverb 4

Tal reverb

リバーブはトラックのサウンドに大きな影響を与えて、曲が素人っぽく聞こえるかプロっぽく聞こえるかの分かれ目になることもあるんだ。ちょうどいい量のリバーブをかけることで、楽器の音がより豊かで広がりのある、没入感のあるものになるよ。

TAL Reverb 4は、80年代のビンテージサウンドを再現した素晴らしい無料プラグインだよ。ボーカルを含めてどんな楽器にも相性が良くて、有料プラグインに負けないクオリティ。操作も他の無料リバーブよりシンプルでわかりやすいし、モジュレーションノブを使えば面白いエフェクトも作れるよ。 

無料VST #3:

Youlean Loudness Meter 2

Youllean Loudness meter 2

自分でトラックのマスタリングをやったことがあるなら、音量をちょうどよくするのがどれだけ大変かわかるよね。リスナーが音量を上げ下げしなくていいくらい十分に大きくしつつ、クリッピングしたりダイナミックレンジが失われたりしないようにするには、かなり気を使うんだ。しかも多くのストリーミングサービスには独自のラウドネス基準があって、いろんなプラットフォーム向けにマスタリングする場合はかなり混乱しやすい。

Youlean Loudness Meterは、トラック全体のラウドネスを測定できることでこの問題を解決してくれるよ。これで自分のダイナミクスや音量を、使いたいプラットフォームに最適な形に簡単に調整できるんだ。最新かつ最も広く受け入れられているLUFs規格を使っていて、このプラグインがあればトラックが大きすぎたり小さすぎたりする心配はもういらないよ。

無料VST #4:

Spitfire Labs

Spitfire Audioはオーケストラ系サンプルライブラリで有名だよ。世界トップクラスのミュージシャンや作曲家、エンジニアと協力して、映画音楽やメディア作曲向けのリアルなバーチャル楽器を作っているんだ。代表的なライブラリのAlbion OneやHans Zimmer Percussionは500ドル以上することもあるけど、Labsシリーズは完全に無料。フェルトピアノからアンビエントなシンセパッドまで、Labsには作曲を始めるのに必要なサウンドが全部そろっているよ。

Spitfireは常にLabsコレクションに新しい楽器を追加していて、最近ではTape Orchestraがリリースされたばかり。作曲家のコミュニティと、素晴らしいサウンドを手軽に届けたいという開発チームの情熱が合わさって、Spitfire Labsは本当に特別なプロジェクトとして成長し続け、インスピレーションを与えてくれるよ。Spitfireの他の製品も気になるなら、Originalsシリーズは手頃な価格で、より高価なライブラリの雰囲気を気軽に体験できるバーチャル楽器のラインナップだよ。

無料VST #5:

Klanghelm MJUC jr.

KlanghelmのMJUC Jr.プラグイン

KlanghelmのMJUC Jr.プラグインは、人気のMJUCコンプレッサーの無料バージョンだよ。圧縮レベルや出力メイクアップはそれぞれのノブで細かく調整できて、アタックとリリースタイムは速い・遅い・自動の3段階から選べる。シンプルでよく考えられたコントロールのおかげで、コンプレッションの仕組みを学びたい初心者にもぴったりの選択肢だよ。

無料VST #6:

Voxengo SPAN

Voxengo SPANグラフ

Voxengo SPANは、トラックの周波数帯域をモニターできるスペクトラムアナライザー&メータープラグインだよ。SPANを使えば、どの周波数が一番大きいか、または小さいかが簡単にわかる。気になる部分は、好きなEQで特定の周波数を減らしたり強調したりして修正できるよ。

メインの周波数グラフに加えて、SPANにはヘッドルーム推定やクリッピング検出などの機能もあるよ。もしトラックが薄っぺらく感じたり、こもっていたり、イマイチな音になっているなら、このプラグインを使えばミックスの問題点をすぐに特定できる。

無料VST #7:

Matt TytelによるHelm

数ある無料シンセプラグインの中でも、Helmは間違いなく最高のGUIを持っているよ。それに加えて、機能が満載の優れたソフトウェアシンセサイザーなんだ。

利用できるコントロールには、エンベロープ、オシレーター、スタッター、リバーブなど、たくさんの機能が含まれているよ。さらに嬉しいのは、Helmには素晴らしい音のプリセットがたくさんプリインストールされていて、すぐに雰囲気のある音楽作りを始められること。

無料VST #8:

Native Instruments Komplete Start

バンドル : Komplete Start | Komplete

Komplete Start by Native Instrumentsは、無料のバーチャルインストゥルメント、ループ、サンプル、その他のエフェクトが揃った本格的な音楽制作バンドルだよ。

これは、コストをかけずに音楽制作を始めたい初心者プロデューサーにとって最高のスタート地点だよ。付属のバーチャルシンセはプロ品質のサウンドが出せて、特にLazerbassは独特の低音が魅力だ。

Komplete Startには、KontaktとReaktorの無料バージョンも付属していて、収録されているコンテンツだけでなく、さまざまなメーカーのサンプルライブラリも読み込んで再生できるよ。有名なサンプルライブラリの多くは無料のKontakt Playerで動作するし、Spitfire Albion OneHeavyocityのDamageのようなオーケストラ音源も使える。

無料VST #9:

Thomas MundtによるLoudmax

名前の通り、Loudmaxはマスタリングチェーン用のブリックウォールリミッターだよ。とても透明感が高いだけでなく、インターサンプルピーク検出も搭載していて、真のピークリミッティングができる。インターフェースはスレッショルドとアウトプットの2つのコントロールだけで、とてもシンプル。

このプラグインはとても簡単に使えるよ。特に、必要なリミッティングのコントロールが本当にこれだけで十分だからね。Youlean Loudness Meterと一緒に使えば、自分に合った音量レベルを簡単に調整できるよ。

無料VST #10:

AmpleBass P Lite II

Ample Bass P Lite II(ベース、バーチャルインストゥルメント) • 無料オーディオプラグイン

ベースギターを持っていなくても、ロックやポップのトラックに低音を加えたいなら、ABPLはぴったりのプラグインだよ。Fenderの伝説的なPrecision Bassをモデルにした無料のバーチャルベース音源で、ビブラートやハンマー&プルオフ、アクセントなど、細かい奏法も収録されている。Capo機能を使えば、MIDIエディターを開かずに録音を移調することもできるよ。

これらの10個の無料VSTは、どんな音楽プロデューサーのツールキットにも最適な追加アイテムで、お金をかけずに素晴らしいミックスを作ることができるよ。ただし、リストの中には有料アップグレードでさらに多くの機能が使えるプラグインもあるから、気に入ったらぜひチェックして、開発者をサポートしてみてね。さあ、音楽を作ろう。

by

About Soundbrenner

We're on a mission to make music practice addictive. Our products are the ultimate companion for every practice session. And they're made for you. We serve all musicians, across all instruments and from beginners to professionals. Click here to learn more.

Do you have a question about Soundbrenner or our products? Contact us, we'd love to hear from you!