ミュージシャンのための聴覚保護

難聴や耳鳴りは避けられない職業上のリスクではありません。少し気をつけるだけで、聴力を守るのはとても簡単です。

"\/\/www.soundbrenner.com\/cdn\/shop\/articles\/Hearing_Conservation_for_Musicians_featured_image.jpg?v=1737540258"
Hearing Conservation for Musicians

ミュージシャンは、実用的・職業的・社会的なさまざまな要因によって、音による聴覚障害のリスクが高まっています。これは、オーディオエンジニアなど、このクリエイティブな分野の他の人にも当てはまります。原因としては、アコースティックドラムの音量、狭くて音響の悪い練習室、より大きな音量を求める会場、“あの音”を出すためにより多くの電流が必要なチューブアンプなどが挙げられます。しかし、不利な状況に見えても、聴力を守り、聴覚障害の多くの落とし穴を避けることはできるのでしょうか? 

どれくらい大きな音で、どれくらいの時間?

一般的に、皮膚がんは午後に日光を浴びただけでは発症しないと考えられています。しかし、誰もが知っているように、継続的に無防備で日光にさらされると、私たちの肌はさまざまな危険な方法でダメージを受けます。これは、音による聴覚障害にも同じことが言えます。大きな音に慢性的または継続的にさらされることで発生します。ただし、銃器によって発生するような極端な音圧は例外です。つまり、自分の聴力を守る力はあなた自身にあります。これを実現する簡単な方法が2つあります。

音量を下げよう ― このあと現実的な例を紹介するよ。 

大音量の環境にいる時間をできるだけ短くしよう。 

少し曖昧かもしれませんが、これらのルールを守るだけでも、つまり自分の耳をしっかり守ることにつながります。また、NIOSH SLMのようなアプリをダウンロードすれば、自分の曝露状況に応じて安全な範囲をより明確に把握できます。アプリを使って時間加重平均をチェックし、80〜85dB A特性を超える平均音量に注意しましょう。もうひとつ便利なのがiPhoneのヘルスケアアプリです。普段からヘッドホンを使う人には特に役立ち、リスニング中や長期的な音量レベルを推定してくれます。 

また、多くの腕時計やSoundbrenner Core 2のような製品には、基本的なデシベル(dB)メーターが搭載されています。これらのdB測定値を使って、上記のレベルを簡単にチェックできます。もし環境音が80〜85dBを超えていたら、この記事で紹介している対策を実践してください。大音量の音楽はビーチの晴れた日と同じくらい楽しいものですが、注意が必要です。 

dBメーター

ソース、パス、レシーバー

聴覚保護といえば耳栓を思い浮かべる人が多いですが、これは素晴らしいツールである一方、僕がおすすめするのは「ソース・パス・レシーバー法」と呼ばれる、より包括的なアプローチです。簡単に言うと、まずソース(音の発生源)で音量を下げる努力をします。次に、音が伝わるパス(経路)で音の伝播を減衰・妨げる工夫をします。最後に、レシーバー(受け手)で音量を下げることもできます。以下のイラストで説明します。

聴覚保護

これらのガイドラインのいくつかを取り入れるのは難しくありませんし、相乗効果も期待できます。たとえば、部屋の音響を良くすれば、聞こえやすくなり、ミュージシャンとしてのパフォーマンスも向上します。録音の音質も良くなります。

聴覚保護 ― これが正しい方法

耳栓にはさまざまなスタイルがあり、大きな違いがあります。ミュージシャンは、音響メンブレンや共鳴チャンネルを備え、比較的リニア(均一)な減衰特性を持つよう設計されたハイファイの聴覚保護デバイスを選ぶべきです。その結果、より自然なリスニング体験が得られ、高音域も聞こえやすくなります。これは音楽性にとって非常に重要で、高音域だけが過度に減衰されると、演奏中の楽器同士のバランスが崩れてしまいます。最後にフォームタイプの耳栓をつけたとき、どれだけ会話が聞き取りにくかったか思い出してみてください。 

minuendo耳栓 - 聴覚保護

ハイファイタイプのミュージシャン用耳栓にはさまざまなスタイルがあるので、自分に合ったものを見つけることが大切です。例えば、Minuendo Lossless Earplugsのようなユニバーサルフィットの製品は、スライドレバーで減衰量を調整できます。最近、これらのデバイスについて、測定やサウンドサンプルを含めた詳しいレビューを行いました。また、多くのプロのツアーミュージシャンに支持されているカスタム耳栓もあり、フィット感、信頼性、音質に優れています。さらに、正しく使えばパーソナライズされたヘッドフォンミックスと聴覚保護の両方を提供できるインイヤーモニターもあります。 

聴覚保護

まとめ

ミュージシャン、オーディオエンジニア、熱心なコンサートファンも、たくさんの選択肢があるので安心できます。難聴や耳鳴りなどの音に関連する障害は、避けられない職業病ではありません。この記事で紹介したコツを実践すれば、聴力を守ることができます。 

ここで重要なポイントと簡単なおさらい:

NIOSH SLMなどのサウンドレベルメーターアプリをダウンロードして、周囲の環境をチェックしよう。80~85dB A特性を超えるレベルは聴覚システムに負担をかけ、聴覚障害のリスクを高めます。 

Source, Path, Receiverメソッドを実践して、自分でコントロールできる環境を改善しよう。 

キャリングケースを用意して、聴覚保護デバイスを鍵に付けておくと、いつでも持ち歩けます。キーチェーン型のピルケースがぴったりです。

最後のおすすめは、オーディオロジストの診察を予約することです。基準となるテストで自分の聴力の状態を知り、聴覚システムについて学び、今後も継続的にチェックできます。難聴は静かな流行病ですが、意識を高めて聴覚を守ることで大きく状況を変えられます。

著者プロフィール

Dr. Steve Taddeiはイリノイ州ロックフォードの認定オーディオロジストです。彼はHearing Tracker Podcastのホストであり、複数の教育機関で聴覚科学やオーディオアートのコースを担当しています。また、音楽やオーディオエンジニアリングのコミュニティでも積極的に活動しています。学生や聴覚テクノロジーの利用者に話す際も、自己主張の大切さや聴覚健康への意識向上を目指しています。

参考文献:
1. Bolt, R.H. と K.U. Ingard. 1957年. 騒音制御問題におけるシステムの考慮事項。C.M. Harris 編集『Handbook of Noise Control』の22-1ページ。ニューヨーク: McGraw-Hill.

by

About Soundbrenner

We're on a mission to make music practice addictive. Our products are the ultimate companion for every practice session. And they're made for you. We serve all musicians, across all instruments and from beginners to professionals. Click here to learn more.

Do you have a question about Soundbrenner or our products? Contact us, we'd love to hear from you!