ブログ9 min read
2025年のおすすめDAW:どれを使うべき?
どのDAWを使うか迷っている?この徹底ガイドには情報が満載で、知っておくべきことがすべてわかるよ。
多くの人が家の中で過ごしたり在宅勤務をしている今は、ミュージシャンにとってホームスタジオ機材に投資する絶好のタイミングだよ。しっかりしたホームスタジオとDAWのセットアップがあれば、自分の部屋から素晴らしいサウンドのトラックを作れるんだ。家の快適さを楽しみながら作業しよう!
デジタルオーディオの世界が初めてなら、DAW選びは難しく感じるかもしれない。それぞれのDAWには独自の強みや弱み、専用プラグインやソフトウェア機能があるから、自分に合ったものを選ぶのが大切だよ。このガイドでは、用途ごとにおすすめのDAWを紹介するね。自分にぴったりのDAWを選んで、音楽作りに集中しよう。
最強の無料DAW:Cakewalk by Bandlab
対応プラットフォーム:Windowsのみ | 価格:無料

予算が限られているなら、Cakewalk by Bandlabが断然おすすめ。CakewalkのSONAR DAWが開発終了になったとき、Bandlabがその資産を引き継いで無料で公開したんだ。以前は$600だったCakewalk by Bandlabは、音楽制作を始めたい初心者にとって驚くほどコスパが高いよ。
Cakewalkの充実した機能には、トラックテンプレート、統合された譜面ビュー、コードチャート&タブ譜対応が含まれている。さらに、ドラム、ピアノ、ストリングスなど高品質なバーチャル楽器も多数搭載。Melodyne Essentialも内蔵されていて、ボーカルやピッチの高度な編集もできる。これだけの機能が無料で使えるから、Cakewalkは間違いなく今一番おすすめの無料DAWだよ。浮いたお金で高品質なVSTやMIDIキーボードを買うのもアリだね。
もしDAWを使ったことがなくて、創造性を制限しない無料の選択肢が必要なら、Cakewalkはとてもおすすめだよ。ほとんど何でもこなせる十分な柔軟性がある。無料プログラムとして唯一の欠点は、Windowsパソコンでしか使えないこと。
MIDIと映画音楽制作に最適: Cubase Pro
対応プラットフォーム:Windows、Mac | 価格:$579.99
CubaseはMIDIに関しておそらく最強のDAWで、Hans ZimmerやJunkie XLのような伝説的な映画作曲家が選ぶのも納得だよ。テレビ、ゲーム、映画のどれの音楽を書いていても、CubaseにはMIDI作曲に最適な素晴らしい機能がたくさん搭載されている。
Cubaseのカスタマイズ可能なワークフローなら、自分に合ったテンプレートを簡単に作れるよ。これを使えば、ボタンひとつで大量のトラックがあらかじめ整理された新しいプロジェクトを作成できる。キーボードコマンドを使えば、トラックやセッション間の移動も素早くスムーズにできるよ。1曲で何百、何千ものトラックが必要な作曲家にとって、これは大きな時短になる。
Cubase Proについてもっと詳しく...
MIDI機能に関しては、Cubaseは市場で最もスムーズで直感的なMIDIエディターの一つを持っているから、作曲家に人気なんだ。他の多くのDAWと違って、複数のMIDIパートを同時に編集することもできる。さらに、Cubaseだけの印象的なMIDI機能として「ロジカルエディター」がある。このツールを使えば、フィルター条件を設定してカスタムアクションを実行できる。例えば、トラック名に「Strings」が含まれていたら色を赤にしたり、特定のMIDIノートのベロシティをランダムに変えてオーディオに人間らしさを加えたりできるよ。
これらの高度な機能に加えて、Cubaseはクロスプラットフォーム対応で、WindowsとMacの両方で使える。ただし、動作にはUSBドングルが必要なので、複数のマシンにインストールするのは少し面倒かも。CubaseはPCの方がMacよりもパフォーマンスが良い傾向があるけど、最近のMacを使っていればほとんど問題ないはず。これらの小さな欠点を除けば、Cubaseは作曲家にとってほぼ完璧なDAWだよ。
パワーユーザーにおすすめ:Reaper
対応プラットフォーム: Windows、Mac、Linux | 価格: $60
ちょっといじるのが好きなら、Reaperより良いDAWはなかなか見つからないよ。しかもたった60ドルで手に入る。このリストの中でも最も熱心なユーザー層がいて、コミュニティの声をしっかり聞いてくれる素晴らしい開発チームもいるから、ReaperはPro Toolsのような古い業界標準に代わる選択肢としてどんどん人気が高まっている。
印象的な機能
Reaperの最も印象的な特徴の一つは、そのスピードだよ。他のDAWと違って、Reaperは数秒で完全に起動できる。これは、インストーラー自体が20MB未満という軽さも理由の一つ。でも、開発者がとても効率的なコードを書いてくれたおかげでもある。他のDAWに比べてReaperはクラッシュが圧倒的に少なく、大量のプラグインやバーチャル楽器を扱うときの安定性は群を抜いている。
Reaperは、非常にカスタマイズ性の高いDAWだよ。ちょっと調整すれば、ほとんど何でもできるようになる。例えば、標準のインターフェースが気に入らない場合は、ユーザーが作成したスキンをダウンロードして、ボタン一つで見た目を変えられる。中には、ReaperをLogicやAbletonのように見せるテーマもあるし、色やボタン、トラックパネルのレイアウトなどを自由に調整できる無限のバリエーションがある。もう一つのおすすめアドオンはSWS Extensionsで、トラック名に基づいて自動で色分けしたり、カスタム条件でアクションループを作成したりと、複雑な作業も簡単にできるようになるよ。
追加機能と注意点
Reaperについてもっと詳しく…
他にも、タブブラウジング(複数のプロジェクトを同時に開ける)、選択したトラックからフォルダを作成できる機能、特定のプラグインをトラックに埋め込んでFXウィンドウを開かずにパラメータを編集できる機能など、便利な機能がたくさんあるよ。
残念ながら、これだけの柔軟性やカスタマイズ性には代償があるんだ。Reaperにはバーチャル楽器が付属していなくて、標準プラグインも特別すごいわけじゃない。だからReaperを最大限に活用するには、自分に合ったプラグインやVSTを探すために時間とお金をかける必要があるよ。でも、ほとんどのミュージシャンは標準プラグインよりサードパーティ製を好むから、そこまで大きな犠牲じゃないかも。ただ、DAWを初めて使う人にはちょっとハードルが高いかもしれないね。だからReaperは、自分がDAWに何を求めているか分かっていて、そのために努力できる人におすすめだよ。
ライブパフォーマンスに最適: Ableton
対応プラットフォーム:Windows、Mac | 価格:$449
多くの人はスタジオでトラックを録音するためにDAWを使っているよね。でも、ステージで演奏する時にDAWを使うミュージシャンも多いんだ。そんな時は、Abletonが断然おすすめだよ。
Abletonには2つの異なるビューがあるよ:アレンジメントビューとセッションビュー。この2画面レイアウトは他のDAWとは違っていて、多くのDAWは1つのインターフェースしかないんだ。セッションビューを使えばループを作って、アレンジメントビューにドロップしてより細かい曲構成を作れるよ。
Abletonのもうひとつの魅力はMIDIマップモードだよ。これを使えば、プラグインやエフェクトをその場でMIDIコントローラーに割り当てて、リアルタイムで演奏しながらミックスできるんだ。クリップにフォローアクションを割り当てて、再生が終わったら他のクリップを自動で再生させることもできるよ。
見ての通り、Abletonはライブパフォーマンス向けの多彩な機能を提供しているよ。ライブ中でも簡単に使いこなせるDAWが必要なら、Abletonがぴったりだ。
プラグアンドプレイに最適: Logic Pro
対応プラットフォーム:Macのみ | 価格:$199.99
もし1つだけすぐに使えるDAWを選ぶなら、それはLogicだよ。Appleが開発し、たった200ドルで手に入るLogicは、最も手頃でデザイン性の高いDAWのひとつなんだ。サードパーティのプラグインをダウンロードしたり、大きな設定変更をする必要もないよ。
Appleのソフトらしく、Logic Proは洗練された使いやすく直感的なインターフェースが特徴です。比較的簡単に習得できますが、Logic proは初心者だけでなく、世界中の多くのプロのアーティストやプロデューサーにも使われています。初心者として購入しても、スキルが上がっても長く使い続けられます。
Logic Proについてもっと知る...
Logicのもう一つのメリットは、豊富なサウンドや楽器が最初から付属していることです。Logicの標準プラグインは、どのDAWよりも高品質なものが揃っています。個別にサードパーティ製プラグインを探す手間も省けます。Logicをダウンロードするだけですぐに音楽制作を始められます。さらに、LogicにはApple Loopsも付属していて、これはあらかじめ録音された音楽フレーズをプロジェクトにドラッグ&ドロップして繰り返し使えるモチーフを作れます。これらは最終ミックスにも使えるほど高品質で、RihannaやUsher、GrimesといったアーティストもApple Loopsを使ってヒット曲を生み出しています。
Logicには、ピッチやタイミングを調整できるFlex Editingなどの便利な機能も搭載されています。さらに、プラグインを使っていないときにリソースを解放できるトラックフリーズ機能もあります。全体的に、Logicは本当に使っていて楽しいDAWです。ただし、残念ながらMac専用なので、Windowsユーザーは他の選択肢(たとえばCakewalkなど)を探す必要があります。
まとめ
DAWの選択はとても個人的なもので、万人に合う完璧なものはありません。一番大切なのは、自分のニーズに一番合ったものを選んで、それを使い続けることです。選択肢を増やすためにいろいろなDAWを買い揃えたくなるかもしれませんが、それでプロデューサーとして上達することはほとんどなく、むしろ音楽の目標から気が散ってしまいます。まずは1つのDAWを徹底的に使いこなせるようになるまで学びましょう。そうすれば、次に素晴らしい曲のアイデアが浮かんだときや、すぐにトラックをミックスしたいときも、選んだDAWでスムーズに作業できます。
ちなみに、Soundbrenner Pulse と Core 2 は、このリストにあるものを含むほとんどの主要なDAWと互換性があります!つまり、あなたのウェアラブルをDAWのbpmに同期させて、クリックトラックのうるさい音なしで音楽を録音できます。詳しくは、このDAWセットアップガイドや、対応しているDAWのリストをチェックしてみてください。

